福島第一原発の1号機から4号機で、使用済み燃料を貯蔵するプールに十分な量の冷却水が確保されている可能性が高いことが19日、防衛省の調査でわかった。
関係者などによると、19日に陸上自衛隊のヘリコプターで上空約300メートルからそれぞれの原子炉施設の表面温度を計測したところ、広範囲で冷却水の上限値(65度)を下回る40度以下を示したという。
同省によると、使用した機材は建物に屋根がない場合、鉄骨などではなく、内部の空間の温度が計測できるという。
調査結果を受けた同日の記者会見で北沢俊美防衛相は暫定的な分析と断った上で「一定の水量を確保できていたと考えている。(自衛隊や東京消防庁などによる放水で)効果が上がっているのではないか」との考えを示した。
陸自は今後も上空から計測を続ける。また、政府はプールの水位を調べる方法を検討中だという。
検証 東電原発トラブル隠し
以下共同より
【23:35】東京消防庁は、19日未明の放水作業に携わった隊員の被ばく線量について、27ミリシーベルトが1人、14〜15ミリシーベルトが3人、10ミリシーベルト以下が45人だったと明らかにした。
【23:11】東京消防庁の佐藤警防部長は19日未明の放水について「直後に放射線量がゼロに近づき(燃料貯蔵プールに)命中していると思った」と述べた。
【23:09】東京消防庁の佐藤康雄警防部長が記者会見し、福島第1原発への19日未明の放水では準備段階で敷地内のがれきに阻まれ、ホースの接続を約40人の手作業で行ったと明らかにした。
【22:50】福島県南相馬市の南相馬福祉会によると、同市の特別養護老人ホームの女性入所者2人が19日、避難先の横浜市の老人介護施設へ移動中に死亡した。
【21:41】セ・リーグは4月3日まで、東京電力と東北電力管内の試合をデーゲームで行う。レギュラーシーズンの延長戦を行わず、4月5日からのナイターは照明を減灯して行うことも決めた。
【21:38】東京消防庁によると、福島第1原発への放水は20日午前0時半まで延長する。「政府の要請」としている。
【21:04】プロ野球セ・リーグは19日、東京都内で臨時理事会を開き、25日の公式戦開幕を29日に延期することを決めた。
【21:01】厚生労働省は19日、枝野幸男官房長官が記者会見で「基準値は一生飲食を続けた場合に健康に害が出るとの前提で設定された」と説明したのは、誤りだったことを明らかにした。
【20:52】岩手県警によると、県内の死者は19日午後8時現在で2501人。行方不明者は4253人。
【20:23】文部科学省によると、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、新潟の1都5県の水道水から19日、微量の放射性ヨウ素が検出された。うち栃木、群馬からはセシウムも検出されたが、いずれも健康に影響しないレベルという。
【20:05】東京電力は記者会見で、食品から放射能が検出されたことについて「国と相談しながら、損害賠償などに対して準備したい」と述べた。
【19:45】東京電力は19日、福島第1原発の事故で、これまでに6人の作業員が、緊急時の上限である100ミリシーベルトを超える被ばくをしたと発表した。厚生労働省は今回の事故対策に限り、上限を250ミリシーベルトまで引き上げている。
【19:35】東京電力は、冷却機能が復旧した福島第1原発5号機の使用済み核燃料プールで、朝からの約9時間で水温が約5度低下したと発表した。
【19:30】茨城県によると、震度5強の地震で県内の原子力施設に被害はない。
【19:14】気象庁によると、19日午後6時56分ごろ、茨城県北部で震度5強の地震があった。
【18:35】東京電力は19日、計画停電を20日も実施しないと発表した。
【18:34】東京電力によると、東京消防庁は福島第1原発3号機への連続放水を19日午後5時半に再開した。バッテリーの不調で午後2時20分ごろから中断していた。
【18:14】宮城県警によると、県内の死者は19日正午現在で4449人となった。
【18:11】大阪市消防局は、東日本大震災で被害を受けた福島第1原発の放水支援のため、消防隊員53人と特殊車両など16台を派遣した。
【18:00】みずほ銀行は19日、システム障害により未処理となっていた給与振り込みなどの取引のうち約11万件が、連休明けの22日以降に振り込める状態になる見通しだと発表した。
【17:55】福島県によると、暫定基準値を超える放射線量が検出された原乳は、出荷先の牛乳加工工場が東日本大震災で被災して生産を止めていたことから、市場に出回った可能性はない。
【17:22】国土地理院は19日、東日本大震災により、宮城県の牡鹿半島で震源のある東南東方向へ約5・3メートル移動、約1・2メートル沈下する地殻変動があったと発表した。
【17:03】枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、菅直人首相が谷垣禎一自民党総裁に入閣を要請したことについて「人事は首相の専権事項だ。首相に委ねられている」と述べた。
【16:58】自民党は19日午後の幹部会合で、谷垣禎一総裁に対する菅直人首相からの入閣要請について、正式に「拒否」を確認した。
【16:38】北沢俊美防衛相は19日の記者会見で「使用済み燃料棒が入っているプールの水が、一定の水量を確保するようにできていた」と述べ、放水の効果があったとの認識を示した。
【16:23】枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、牛乳やホウレンソウから暫定基準を超える放射線量が検出されたことを明らかにした。出荷規制が必要かどうか検討すると述べた。
【15:54】北沢俊美防衛相は19日の記者会見で、福島第1原発の1号炉から4号炉までの表面温度が100度以下だったことに関し「対策本部の見解を聞くと、思ったより安定している」と述べた。また、防衛省は自衛隊による福島第1原子力発電所事故について、放水の映像を公開した。
【15:19】菅直人首相は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、副総理兼震災復興担当相での入閣を要請した。谷垣氏は「応じられない」と拒否した。民主党関係者が明らかにした。
【14:47】北沢俊美防衛相は19日の防衛省災害対策本部会合で、福島第1原発について「極めて緊迫した中だが、放水作業を継続して(温度を)抑え込みながら、成果を認識して次のステップに進みたい」と述べた。
【14:45】福島第1原発がある福島県双葉町の住民が19日午後、集団避難先のさいたまスーパーアリーナに到着した。
【14:44】韓国の金星煥外交通商相は19日午後、松本剛明外相と京都市内で会談し、東日本大震災について「韓国政府は自分自身のことと感じ、最大の支援をする」と述べた。
【14:40】菅直人首相は19日、陸上自衛隊ヘリによる福島第1原発施設の温度計測など、モニタリングを続けるよう北沢俊美防衛相に指示した。
【14:23】福島第1原発3号機への東京消防庁の連続放水が19日午後2時5分ごろ始まった。
【14:17】東京電力によると、19日午後2時ごろに開始予定だった東京消防庁による福島第1原発3号機への放水は、バッテリーの不調で始まっていない。
【13:16】東京消防庁によると、19日午後の3号機への連続放水は、開始後に隊員が車両から離れ、無人で行う予定。
【13:03】プロ野球パ・リーグは19日、東日本大震災下のプロ野球の在り方や公式戦への対応などを話し合うために、臨時オーナー会議を21日に開くと発表した。
【12:35】厚労省は19日、福島第1原発事故の避難指示に伴い、原発の半径20〜30キロ圏内の特別養護老人ホームなどの高齢者ら全員について30キロ圏外への移送を決めた。既に移送が開始されている。
【12:35】ロッテの石川晃球団運営本部長は19日、4月12日に千葉市内で主催する楽天とのパ・リーグ開幕戦についてナイターでは開催しない方針を明らかにした。
【12:34】東京電力によると、福島第1原発5号機で19日午前5時、使用済み燃料プールの冷却が始まり、68・8度だった水温が4時間後に67・6度に下がった。
【12:25】東京消防庁によると、19日午後の福島第1原発3号機への放水は7時間連続して行う。
【11:55】宮城県気仙沼市で救出された男性の両親によると、男性は地震当日から家族とともに避難所で過ごし、18日昼ごろ「自宅を片付けに行く」と言って外出し戻っていなかった。
【11:53】経済産業省原子力安全・保安院によると、19日朝、福島第1原発西門付近で毎時約830マイクロシーベルトの放射線量を観測、東電は基準を超えたとして国に通報した。線量はその後低下し、基準を下回った。
【11:39】東京消防庁は、19日未明に福島第1原発3号機への放水作業に当たった隊員らの被ばく線量について「健康上の影響が出るレベルではなかった」と明らかにした。
【11:22】菅直人首相は19日、民主党代表経験者の鳩山由紀夫前首相、前原誠司前外相、小沢一郎元代表と、東日本大震災への対応や今後の政権運営をめぐり協議を始めた。
【11:05】地元消防によると、男性は2階で布団にくるまり、衰弱していたという。
【10:44】自衛隊によると、男性が見つかったのは、JR気仙沼線蔵内駅の西約1キロ付近。
【10:36】東京消防庁は19日、同日未明に福島第1原発3号機に放水した量は、60トンと発表した。
【10:26】宮城県気仙沼市内の病院によると、救出された男性は20代のモリヤ・カツハルさん。
【10:21】岩手県陸前高田市の市立中学校グラウンドで19日、被災者向け仮設住宅の起工式が行われた。
【10:18】陸自によると、救助された男性は気仙沼市内の病院に搬送された。衰弱し、言葉が出ない状態という。
【10:16】陸上自衛隊東北方面総監部によると、19日午前9時ごろ、宮城県気仙沼市の半壊状態の住宅から、男性1人が8日ぶりに救出された。
【10:12】東京消防庁によると、緊急消防援助隊による2回目の放水は当初の予定より遅れ、午後1時半からになる。
【09:44】巨人の球団幹部は19日、文部科学省が東京電力、東北電力管内でナイターを行わないよう要請したことを受け「重く受け止めている。こだわれない状況」と述べ、25日と決めたセ・リーグ公式戦開幕の延期を検討する姿勢を示した。
【09:43】岩手県によると、釜石市で19日始まる予定だった仮設住宅の建設が、資材を運ぶ車のガソリンが確保できず、延期となった。陸前高田市は予定通り着工する見込み。
【07:15】防衛省によると、福島第1原発の原子炉の温度変化を調べるため、サーモグラフィーを搭載した陸上自衛隊のCH47ヘリコプターが19日朝、原発上空を飛行した。放水効果を確認する目的もある。
【05:43】CNNテレビは18日、米西海岸カリフォルニア州で、通常よりわずかに数値の高い放射線量が観測されたと報じた。福島第1原発の事故の影響という。ロサンゼルス市は人体に影響はないレベルだと強調している。(共同)
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ
[動画]10mの津波を乗り越える海上保安庁巡視船まつしま(海上保安庁撮影)