東電社長の帰京中止させたのは枝野長官と北沢防衛大臣だった!まとめ
605 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 19:09:32.30 ID:sv//jsN00
記事を読む限り、自衛隊の指揮権はこういう流れっぽいな
管総理大臣⇒北沢防衛大臣⇒統合幕僚監部⇒空自小牧基地
「総理指示」首相官邸
http://www.kantei.go.jp/saigai/pdf/siji.pdf
15:27 総理から防衛大臣へ指示 自衛隊は最大限の活動をすること
上記の「総理指示」を根拠に災害緊急対策本部内の緊急参集チームは、清水社長を輸送機で東京に運ぶことを、自衛隊に要請
局長⇒課長⇒統合幕僚監部へ指示、防衛大臣決裁待ち、って流れでやろうとしたら、
大臣が「政治主導」「シビリアンコントロール」をやって計画全部ひっくり返した
現場は大臣の判断に反して行動できないため、計画を立て直し、翌8時41分になってC−130×1機がDMAT要員を花巻へ輸送
一方、大臣の「政治主導」のない陸自はヘリで霞ヶ浦飛行場から福島第2原子力発電所へ東京電力のケーブルを輸送した
○時系列の再構成
防衛省によると、11日午後9時40分ごろ、首相官邸の緊急参集チームに詰めていた同省の桜井修一運用企画局長から「清水社長を航空自衛隊の輸送機で東京に運べないか」と要請があった。(毎日新聞)
桜井局長は午後9時40分ごろ、井上一徳事態対処課長に検討を求めた。(読売新聞)
↓↓
防衛省は小牧基地から埼玉県の空自入間基地までC130輸送機、入間基地から都心までは自衛隊ヘリによる輸送計画を立案。(読売新聞)
↓↓
井上一徳運用企画局事態対処課長が北沢防衛大臣に「東電の社長を輸送機に乗せたいとの要請がある」と報告。(MSN産経ニュース)
(午後11時20分ごろ、時刻は読売新聞報道)
↓↓
北沢防衛大臣は「輸送機の使用は(東日本大震災の)被災者救援を最優先すべきだ」と強調した。(MSN産経ニュース)
↓↓
これを受け同省は午後11時46分に輸送協力に応じないよう伝えたが、すでに離陸しており、急きょ引き返したという。(毎日新聞)
↓↓
課長は「大臣指示を受け、災害派遣医療チーム(DMAT)など人命救助のための人員輸送を最優先すべきと判断し、Uターンを求めた。判断は適正だったと考えている」と述べた。(産経新聞の取材による)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110426-OYT1T00389.htm
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110426k0000e010066000c.html
民主党政権は、なぜ愚かなのか
民主党政権の真実
・枝野幸男官房長官は26日午前の記者会見で、東京電力の清水正孝社長が、
東日本大震災が発生した3月11日夜、航空自衛隊小牧基地(愛知県)から
輸送機を利用して東京に戻ろうとしたもののUターンさせられたことについて
「北沢俊美防衛相は(輸送機の使用について)被災者救援の輸送を最優先
すべきだと指示していた。被災者救援に総力を挙げていた状況だったので、
防衛相の指示は妥当だった」と明言した。
清水社長が東電本店に不在だったことが福島第1原子力発電所事故の対応に
影響したかどうかを聞かれると「名古屋−東京間は車を飛ばしても走れる状況だ。
なぜ、自衛隊に頼んだのか。自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然で、
常識ではないか」と、清水社長の判断に大いに問題があると激しく批判。清水社長を
輸送機に乗せようとした自衛隊に対しても「防衛相の決裁を受けずになぜいったん
飛び立ったのか、逆に不思議だ」と、強い不快感を示した。
枝野氏は一連の動きについて、清水社長が小牧基地に戻った後に報告を受けたとした。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110426/plc11042611190007-n1.htm
※元ニュース
・清水社長は震災当日、関西に出張中。清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、
東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。名古屋空港から
東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は
飛行できなかった。防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、
清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。官庁間協力に基づく、経済産業省からの
働きかけとみられる"
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm
・防衛省によると、首相官邸の緊急参集チームから防衛省に対し、自衛隊機を使って
社長を帰京させられないかという依頼があった。防衛省事態対処課が統合幕僚監部などに連絡。
小牧基地から入間基地を経由して東京まで送る計画を立てた(抜粋)
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201104260141.html
2 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 18:04:52.21 ID:elhfXAaO0
・東電の社長が何故自衛隊機を使用する!けしからん!
→報道を見ている人なら分かる様に日本の危機。聞きに対して判断出来ない社長や役人はいらない。
この件だけに限って言えば、東電社長も経産省も自衛隊も国益を考えて最善の手を打った。誤ったのは北澤と枝野だけ。
・自衛隊の独断専行だ。何故防衛相に指示を仰がなかった!自衛隊が何故民間人の言う事を聞く!
→清水が恐らくコネのある経産省→官邸緊急対策室→自衛隊という指揮の流れ。対策室的にはマニュアル通りの行動。
経産省内は命令と言うよりは依頼であり。依頼内容も国益を考えれば極めて妥当な物。ストップさせる理由はどこにも無い。
このような緊急性が高い判断で防衛相の指示を仰ぐ必要は無いし、自衛隊法でも定められていない。
・清水がいても結局は役に立たなかっただろ!
→それは誰にも分からない。しかし、緊急時はトップの即断即決は当たり前、特に大会社や官僚的組織ほどその傾向は強い。
これは常識。清水の能力は関係無い。100000歩譲って、清水に能力が無くて何の判断も出来無かったと仮定したとしても
初動から足を引っ張った言い訳にはならない。 トップの判断無しでイレギュラー時にもテキパキと部下が動くとか夢見杉。
・副社長がいるから問題無いだろ!
→同上。初動から足を引っ張った言い訳にはならない。
・自動車飛ばしていくのが常識だろ!
→高速が通行止めになっているのを知らないのかと。一般道でも1Km進むのに30分かかる大渋滞。余震も続いて関東全体が
大混乱起こしてるときに非現実的にも程がある。
そもそも、一刻も早く本社に戻って指揮を執るのがこの場合の最重要課題。社長はあらゆる手を使ってでも最も速い方法で
帰京しなければならなかった。
・別の全天候型ヘリをチャーターしろよ!
→震災で一斉にマスコミや政府がヘリを使用してるのに、後からノコノコ行ってヘリをチャーターできるはずがない。
・震災で飛行機は一機でも多く人命救助に回すべきだろ!
→救援物資を運ぶついでに社長を乗せただけ。そもそも優先順位を間違っている。
民主党信者も、さすがにこの件では枝野や北澤を擁護するのは無理だろう。諦めろ。
東電社長を自衛隊機に乗せるように手配したのは、首相官邸。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201104260141.html
北沢が「俺は聞いてないぞ!」って引き返させた。
震災当日の東電社長の行動を読売新聞が報道してますw↓
東日本大震災当日の清水社長の動き
結局この件は北沢防衛大臣の嫉妬だな。くだらねぇ奴らばかり。
まさに「民主党らしさ」そのものだった