ブログ引越しました
新:http://hibi-zakkan.sblo.jp/


-----------------

2011年04月02日

東京電力被災者受け入れ たった24人+保養地有料1泊6000円

東京電力:被災者受け入れ 24人+保養地有料1泊6000円

全国各地で被災者の受け入れが進む中、原発事故の当事者である東京電力が、保養施設や社宅を多数保有するにもかかわらず、わずかな人数しか受け入れていないことが31日までに分かった。
 
東電は12都県に21の社宅や保養施設、461の独身寮や厚生施設を所有しているが、31日までに被災者に提供されたのは、新潟県柏崎市にある社宅24世帯のみだ。
 
同じ電力会社でも、東北電力は地震発生当日の11日から女川原発(宮城)敷地内の体育館に、約240人を受け入れた。中部電力も、社宅650世帯分と保養施設90室で受け入れる方針を示しており、その差は際立つ。

また、東電のグループ企業が運営するリゾートホテルでは料金を徴収していることも判明。新潟県のリゾートホテル「当間高原リゾート ベルナティオ」(十日町市)も154室に約520人の収容が可能だが、市役所を通じた受け入れは36人まで。「直接お申し込みいただいた方は大人お1人さま1泊3食で6000円、市役所から要請を受けた被災者については同じ条件で無料となります」(広報担当者)。
 
東電本社では「今後も、弊社施設による被災者の皆さまの受け入れ拡大を検討して参ります」
(広報部)としているが、“消極的”としかみえない東電の姿勢に疑問の声が上がりそうだ。
http://www.sanspo.com/shakai/news/110401/sha1104010504014-n1.htm


被災して逃げるのがやっとな人も多いのに何日も暮らせる金なんか持ってるわけねーだろ!
天皇陛下ですら那須御用邸のお風呂を被災者に開放してのに!!
年4回海外慰安旅行にいく会社だけあるわ

東京電力・帝国の暗黒


329 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/31(木) 22:15:22.16

文春によると、東電は第一で作業してる
自衛隊・消防隊・メーカーの技術者に
保養施設のホテル棟を開放したからしい。

※  た だ し、 客 室 以 外   ※

客室は鍵をかけられていて、自衛隊・消防隊・メーカーの技術者は
レストランとかホールの床とか廊下で雑魚寝してるんだって。
冷たいリノリウムの床チョクで。

以下は東電の広報のコメント。

「第一の対応が終わったら通常使用しますし、客室を荒らされたくないので」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
画像クリックで拡大
東電記事1.jpg
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch132312.jpg
東電記事2.jpg
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch132313.jpg
東電記事3.jpg
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch132314.jpg


175:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/02(土) 01:52:03.18
民放の報道
雪印や不二家とはえらい違いだわ
みかじめ料の重要性が改めてわかりました



本当に東電は上から下まで被害者意識なんだな。。。




【東北地方太平洋沖地震の最新記事】
posted by ポプリン at 05:23 | 東北地方太平洋沖地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered By 我RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。