ブログ引越しました
新:http://hibi-zakkan.sblo.jp/


-----------------

2011年04月05日

[津波対策]海抜標高が地図からわかるサイト

[津波対策]海抜標高地図からわかるサイト

今回の地震で大きな被害を及ぼしたものは津波でした。このような災害が来るまでは、津波に襲われるなどということは、考えもしませんでしたが、やはり人事ではなかったわけです。

自分の住んでいる所の海抜(標高)を調べ、海抜(標高)が低い所に住んでいる方は同じように津波に襲われる可能性があるわけですので、自分の生活圏における高台の位置を把握しておく必要があると思います。

次のサイトを使えば、いちいち標高を調べることもなく自分の住んでる場所を地図上からクリックするだけで、海抜何メートルかがすぐわかります。

海抜ゼロメートル地帯も左上のタブから0mを選べばすぐ判ります。

Flood Map
Flood map.jpg

大地震・火災・津波に備える 震災から身を守る52の方法

地図の+-を操作して場所を決め、左のタブで自分の家が何メートルの津波まで耐えられるか確認できます。


標高と海抜の違い
標高
基準点を基準に測定した、その土地の高さ(鉛直方向の位置)のこと。

海抜
標高の測り方のひとつで、平均海面を基準(0メートル)として測った標高のこと。

日本は、平均海面を0メートルとして標高=海抜としていますので、海抜と標高の違いはありません。


※「標高」基準点・・・東京都千代田区永田町1-1にある


【東北地方太平洋沖地震の最新記事】
posted by ポプリン at 20:51 | 東北地方太平洋沖地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered By 我RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。