ブログ引越しました
新:http://hibi-zakkan.sblo.jp/


-----------------

2011年05月31日

茨城県教育委員会『給食は茨城県産使いません』農家圧力⇒『やっぱ積極的に県内産使います」と訂正


茨城県教育委員会『給食は茨城県産使いません』農家圧力⇒『やっぱ積極的に県内産使います」と訂正

流れ
茨城県鹿嶋市教育委員会が、給食に県産食材の使用を見送っていることが28日判明
↓↓↓
↓↓↓
農畜産関係者が圧力
↓↓↓
↓↓↓
茨城県鹿嶋市教育委員会は5月29日、『今後も安全性の確認がされた県内産の食材は,積極的に取り入れ地産地消を推進してまいります。』と慌てて訂正







茨城・鹿嶋市、県産食材の給食使用を見合わせ (読売新聞)

 茨城県鹿嶋市教育委員会が、福島第一原子力発電所事故による放射線の影響を不安視する声を受けて、学校給食に県産食材の使用を見送っていることが28日、分かった。

 県内の農畜産関係者らは「風評被害を助長する」として、市教委の対応を疑問視している。

 市教委の担当課によると、県産食材の使用を取りやめているのは、市内17小中学校のうち市学校給食センターで調理している16校の給食。肉、野菜、魚など給食に使う食材の大半を関西や四国地方などから仕入れているという。学校給食が再開された4月中旬以降、保護者から給食の安全性について不安の声が相次ぎ、市教委は県産食材の使用を見合わせる措置を取った。

 市教委はホームページでも、学校給食の食材について「摂取制限や出荷制限が出されている食材は使用していない」「当面は、西日本産を中心に食材を発注」「牛乳は福島産や茨城産原乳は使用していない」などとうたっている。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/
n_ibaraki__20110529_4/story/20110529_yol_oyt1t00016/

「摂取制限や出荷制限が出されている食材は使用していない」
「当面は、西日本産を中心に食材を発注」
「牛乳は福島産や茨城産原乳は使用していない」などとうたっている。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
茨城県鹿嶋市教育委員会.png
『県内産食材の確保が困難であったため,西日本産を取り入れてまいりました。』
と訂正している。

理念なく言われたらすぐ曲がる鹿嶋市教育委員会

放射能汚染の基準値をWHOの50倍に引き上げて、子どもに食わす
世界も驚く日本の基準値1.jpg
世界も驚く日本の基準値2.jpg

一方、福島では県産牛乳を子どもに飲ませることに「同意」させる
福島県の学校が『福島産の牛乳を飲ませるための、承諾書』を要求


汚染された区域の一部の子供は、甲状腺に最大50グレイの高い線量を受けた。これは汚染された地元の牛乳を通じて、比較的寿命の短い同位体である放射性ヨウ素を体内に取り込んだからである。いくつかの研究により、ベラルーシ、ウクライナ、およびロシアの子供での甲状腺癌の発生が増えていることが判った。IAEAの報告によると、「事故発生時に0歳から14歳だった子供で、1,800件の記録された甲状腺癌があったが、これは通常よりもはるかに多い」と記されている。wikipediaより


【東北地方太平洋沖地震の最新記事】
posted by ポプリン at 11:43 | Comment(0) | 東北地方太平洋沖地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Powered By 我RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。